トップページ | > | 訂正印についての意味や使い方や作成方法や刻印内容など総合的に解説 |
訂正印についての意味や使い方や作成方法や刻印内容など総合的に解説
こちらのページでは、訂正印の意味や訂正印を必要とする場面、 また訂正印に彫る内容や訂正印の使い方など、訂正印について総合的に解説しています。
訂正印の基礎知識
訂正印の意味
訂正印とは、契約書などの文書内の文字を、訂正・修正する時に使う印鑑です。
訂正印は、簿記印、修正印、豆印(まめいん)とも言われます。
文書内の文字を訂正する時に、訂正印を使うことで、
誰が訂正したのかを表すことができるので、
文書が外部の人間によって、改ざんされたものではないことを、示すことができます。
また、文書を訂正する場合の正式なやり方では、
訂正に使う印鑑は、文書に押印した印鑑を使います。
ですので、法人認印が押印されている文書では、
その法人認印を訂正印として使うという事になります。
訂正印の2つの意味
訂正印には、契約書などの文書内の一部の文字を、
訂正・修正する時に使う印鑑、という意味がありますが、
その印鑑には、文書の一部を訂正する為に、専門的に作られた印鑑の場合の他に、
文書に押印した印鑑を、訂正する為に使った時は、その印鑑が訂正印となる場合があります。
こちらのページで訂正印という場合は、基本的に前者の方の、
文書の一部を訂正する為に、専門的に作られた印鑑の事を指しています。
訂正印の必要性
1つ目は、文書の一部を訂正する時に、訂正印を使うことで、
誰が訂正したのかを示す事ができるからです。
もしも、文書の一部を訂正した時に、訂正印を使っていないと、
取引相手は、外部の人間が、内容を勝手に改ざんした可能性があると、
不安に思ってしまうかもしれません。
次に、訂正印の必要性の2つ目ですが、
訂正印に規定はありませんが、
書類によっては、文章の行間が狭くて、
書類に押印した印鑑の印面のサイズが大きすぎて、
それを訂正印として使うことができない場合があります。
このような場合は、訂正専用の印鑑(直径6ミリ前後と小さい)があった方が便利です。
訂正印を使う場面(用途)
訂正印は、帳簿・伝票・履歴書・契約書・重要書類などを、
訂正・修正する時に使います。
具体的には、誤字・文字・数字を訂正・修正したい時、文字・数字を追加したい時、
文字・数字を削除したい時です。
訂正印の相場
訂正印のサイズは、6×6mm、6×5mm、6×4mmになる場合が多いのですが、 訂正印の相場を、印鑑の素材別でまとめました。
訂正印 | |
---|---|
印鑑の素材 | 料金相場 |
木材系 | 2,000円 |
角系 | 2,000円 |
チタン系 | 5,000円 |
訂正印と認印(個人)の違い
訂正印は、認印の一種なので、 ここでいう認印は、訂正することを、主要な利用目的としていない認印のことを意味します。
- 用途の違い
- 印面サイズの違い
- 印面の形の違い
まず、用途の違いについてですが、 訂正印は、帳簿・伝票・履歴書・契約書・重要書類などを、 訂正・修正する時に使いますが、 認印は荷物の受け取りをする時や市区町村の役所で公的な手続きをする時など、 日常生活やちょっとした承認作業で使います。
また、印面サイズの違いについてですが、 訂正印は6×6mm、6×5mm、6×4mmになる場合が多いのですが、 認印は12.0mm、13.5mmになる場合が多いです。
印面の形の違いについてですが、訂正印は円形、もしくは楕円形になるのに対して、 認印は円形になります。
訂正印と割印の違い
- 用途の違い
- 刻印内容の違い
- 印面サイズの違い
- 印面の形の違い
まず、用途の違いについてですが、 訂正印は、帳簿・伝票・履歴書・契約書・重要書類などを、 訂正・修正する為に使いますが、 割印は2つ以上の文書に対して、印鑑をまたがるように押印することで、 文書の同一性・関連性を示す為に使います。
刻印内容の違いについてですが、 訂正印は、苗字(氏、姓)が刻印される場合が多いのに対して、 割印は法人名・社名が刻印される場合が多いです。
また、印面サイズの違いについてですが、
訂正印は6×6mm、6×5mm、6×4mmになる場合が多いのですが、
割印は縦が30mmから36mmで、横が12mmから15mmになる場合が多いです。
ですので、訂正印は割印よりも、印面サイズがかなり小さいです。
また、印面の形の違いについてですが、訂正印は円形、もしくは楕円形になるのに対して、 割印は長方形のうち、短い方の2辺が円形になった形(角丸四角形に近い)になります。
どの印鑑でも訂正印にできるの?
正式な訂正のやり方では、文書に押印した印鑑を、 訂正印として使います。
それ以外の場合ですが、訂正印に規定や、大きさの制限はないので、
個人の実印・銀行印・認印、また100均の印鑑などで訂正印の代用ができます。
また、訂正印に規定や、大きさの制限はないのですが、
しかし行間が狭い文書では、印面サイズの小さい印鑑の方が使いやすいので、
印面サイズの小さい印鑑が、訂正印として適しています。
また、シャチハタでも代用が可能です。
「ネーム6」のように、
印面サイズが6mmのシャチハタがあるので、
こちらは訂正印として、サイズがちょうどよいです。
しかし、シャチハタを、契約書などの公的な文書で使用することは、
基本的に認められていません。
訂正印にはどんな種類があるの?
- 印面の形による違い
- 印面の素材による違い
訂正印には、6×6mm(円)、6×5mm(楕円)、
6×4mm(楕円)のサイズになっている場合が多いので、
円と楕円という形の違いがあります。
また、訂正印として使えるシャチハタがあるので、 インク浸透印とインクが浸透しない印鑑の違いがあります。
複写式の書類の訂正方法は?
複写式の書類を訂正する場合に、
二重線で訂正した部分は、2枚目、3枚目にも複写されます。
しかし、訂正印に関しては、
2枚目、3枚目・・・と、すべてのページに押印します。
複写式の書類の表紙に押印しても、
2枚目、3枚目・・・では印影がはっきり写らない場合があります。
印影がはっきり写っていないと、どの印鑑で押印したのかを示す事が難しくなるので、
複写式の書類の訂正では、2枚目、3枚目にもそれぞれ押印する必要があります。
訂正印に効力はあるの?
文書を訂正する場合の正式なやり方では、 訂正に使う印鑑は、文書に押印した印鑑を使いますが、 正式なやり方で訂正印を使う場合は、 訂正印に法的な効力があります。
民事訴訟法228条4項では、次のとおり定めています。
私文書は、本人又はその代理人の署名又は押印があるときは、真正に成立したものと推定する。
(引用元:e-GOV法令検索|平成八年法律第百九号民事訴訟法)
民事訴訟法228条4項の規定を言い換えると、 ある人が自分の押印をした文書(会社の場合は、ある会社が自社の押印をした文書)は、 特に疑わしい事情がない限り、 裁判所はその文章を証拠に使ってよいという事になります。
また、民事訴訟法228条4項では、
押印する印鑑の種類(代表者印、法人銀行印、法人認印、訂正印など)については言及していません。
ですので、詳しい理由は省きますが、どの印鑑を使っても、押印した文書の法的な効力は同じです。
ですので、訂正印にも効力がありますし、
その効力は実印・代表者印と一緒になります。
訂正印の作成方法や作成する時のポイント
訂正印の刻印内容
訂正印の刻印内容は、苗字(氏、姓)にするのが一般的です。
訂正印のサイズは、6mmほどと、かなり小さい為、 フルネームで作られることは、ほとんどありません。
また、訂正印の刻印の向きは、縦型になるのが普通です。
訂正印の定番サイズ
サイズ(mm) | 6×6 | 6×5 | 6×4 |
---|---|---|---|
形状 | |||
おすすめ度 |
訂正印の定番サイズは、6×6mm(丸型)、6×5mm(小判型)、6×4mm(小判型)となっています。
訂正印は、文書の訂正・修正をするための印鑑なので、
行間が狭い文章でも、押印がしやすいように、サイズは小さくなります。
訂正印に適した書体
訂正印は、事務作業(帳簿・伝票の訂正)でよく使われますが、
セキュリティー対策の必要性がそれど高くない印鑑なので、
読みやすい書体が適しています。
ですので、訂正印に適した書体は、
隷書体、古印体、楷書体、行書体のように、可読性の高い書体になります。
訂正印によく使われる素材
印鑑の素材は、大きく分けると、木材系、角牙系、チタン系、天然石貴石系がありますが、 訂正印によく使われる素材は、木材系、角系、チタン系です。
木材系の印鑑の特徴
木材系の印鑑の素材は、天然素材系と樹脂系がありますが、
それぞれ多くの種類がある事が特徴の1つです。
天然素材系で人気があるのは、薩摩本柘です。
また、樹脂系の素材は、間伐材や木材の端材を使っているので、
エコロジーな点がメリットです。
角系の印鑑の特徴
角系の印鑑の素材には、オランダ水牛と黒水牛があります。
これらの素材は、耐久性が高く、価格がそれほど高くないので、
人気の素材です。
チタン系の印鑑の特徴
チタンは、航空機に使われている事もあり、
チタン系の印鑑の素材は、軽量で頑丈な点が特徴です。
しかし、チタン系の印鑑の価格は、比較的高めです。
訂正印の印面の形状
訂正印の印面の形状は、
丸型と小判型があります。
丸型では印面が円形になっていて、
小判型では印面が楕円形になっています。
丸型の訂正印の印面の直径は、6mmになる場合がほとんどです。
また、小判型の訂正印の印面の長径(一番長い直径)は、6mmになる場合がほとんどで、
短径(一番短い直径 )は、5mm、4mmになる場合が多いです。
訂正印の彫刻方法
訂正印の彫刻方法は、3タイプに分かれます。
それらは、手彫り、手仕上げ、機械彫りの3つです。
また、印鑑作りの作業工程には、大きく分けると3つあります。
手彫りとは、簡単に表現すると、荒彫り、仕上げの工程を、彫刻機を使わないで手作業で行う彫刻方法です。
【手彫り彫刻の特徴】
- 機能性や強度がしっかりしている
- 唯一無二の印影になるので安全
- 印鑑の作成時間が長くなる
- 印鑑の価格が高くなる
手仕上げとは、簡単に表現すると、荒彫りの工程を彫刻機で行い、仕上げの工程は、人間が手作業で行う彫刻方法です。
【手仕上げ彫刻の特徴】
- 印鑑の作成時間が短くなる
- 印鑑の価格が安くなる
- 印面の強度が下がる場合がある
機械彫りとは、簡単に表現すると、荒彫りの工程と仕上げの工程を、彫刻機で行う彫刻方法です。
しかし、彫刻方法の定義によりますと、仕上げの工程を手作業で行っても、機械彫りとされる場合があります。
【機械彫り彫刻の特徴】
- 印鑑の作成時間がとても短くなる
- 印鑑の価格が安くなる
- 印面の強度が下がる場合がある
訂正印のアタリとは
アタリとは
アタリとは、印鑑の上下がわかるようにするために、
印鑑の側面に付けられた印のことです。
印鑑のアタリは、窪みになっていたり、突起物が付いている場合がありますが、
訂正印のアタリは、窪みになっている場合が多いです。
アタリがあると、上下を間違わずに押印できますし、
印影の文字が傾かないで押印できるメリットがあります。
また、アタリがあると、印面を見て上下を確認する手間が省けるので、
素早く押印できるメリットもあります。
しかし、アタリがあると、印鑑に違和感を感じたり、
印鑑のデザイン性が低下しているように見える場合があると思いますので、
その点がデメリットだと思います。
訂正印にアタリは必要?
訂正印は、アタリが付く場合と付かない場合に分かれていて、
木材系・角系の印材は、アタリが付く場合が多く、
チタン系の印材では、アタリが付かない場合が多いです。
また、訂正印は、頻繁に使うものではないので、
アタリがなくて機能性が低くても、それほど問題ではないと思います。
しかし、訂正印の印面の書体が、篆書体のように、
可読性が低い場合は、印面を見ても上下がよくわからない場合が考えられます。
ですので、印面の書体の可読性が低い場合は、
アタリがあると、メリットが大きいかもしれません。
訂正印の購入方法
訂正印のネット購入と店舗購入の違い
訂正印を購入する方法は、大きく分けるとネット通販で購入する方法と、
実店舗で購入する方法があります。
ネット通販で購入する方法と、
実店舗で購入する方法の違いは、
以下のようになります。
【訂正印のネット購入と店舗購入の違い】
- 価格
- 一つ一つの印材を選べるのかどうか
- 注文できる時間帯
- アドバイスがあるのかどうか
- 出かける必要があるのかどうか
訂正印を実店舗で購入するよりも、ネット購入した方が価格が安くなります。
お店によってはネット購入だと、半額以下の価格になります。
また、牛角の印鑑のように、一つ一つの印材で模様が異なるものがあります。
しかし、ネット購入では、一つ一つの印材を見て、商品を選ぶことができません。
また、ネット購入では、24時間好きな時間に注文できますが、 実店舗では営業時間が限られます。
また、実店舗で購入する場合は、店員さんのアドバイスを受けながら、購入する事が出来ます。
一方でネットで購入する場合は、店員さんのアドバイスを受けられないので、
わからない事があった場合には、自分で調べないといけません。
実店舗で購入する場合は、まず店舗まで出かける必要があるので、 時間や手間がかかりますが、 ネットで購入する場合は、店舗に出かける必要がありません。
訂正印の作成時間
訂正印の作成時間は、印材、彫刻方法、
デザイン確認の有無、購入場所などによって変わります。
その中で、特に大きな影響を与えるのは彫刻方法です。
訂正印の彫刻方法は、手彫り、手仕上げ、機械彫りの3種類ありますが、
手彫りの場合は、作成に最も時間がかかり、その期間は数日から3週間ほどになります。
また、機械彫りの場合は最も時間がかからず、即日から数日になります。
訂正印の即日受け取りは可能?
訂正印の購入場所は、ネット通販と実店舗がありますが、
実店舗で購入する場合は、最短で即日に訂正印を受け取ることができます。
しかし、ネット購入の場合は、即日に作成されても配送にかかる時間があるので、
受け取るのは最短でも翌日になります。
訂正印のおすすめ通販サイト
訂正印の保管方法
訂正印を保管する場合は、印鑑ケースや印鑑用の袋に入れて保管します。
これらに入れることで、訂正印を落下などの衝撃、直射日光などから守ることが出来ます。
印鑑の素材は硬度が高いものが多いですが、
それでも強い衝撃を受けると、一部が破損する場合があります。
特に印面の強度は、あまり高くないです。
強度が高いチタンの印鑑でも、
硬い床に落下させた場合は、印面が変形する場合があります。
ですので、印鑑は落下した場合のような強い衝撃から守ることが重要です。
特に、サヤ(キャップ)が付いていない印鑑は、
強い衝撃から守ることがとても重要です。
また、印鑑は素材によっては直射日光で変色したり、
乾燥して変形する場合がありますので、
素材によっては直射日光から守ることも重要です。
また、角系の印鑑は、虫に食われる場合があるので、
虫の侵入を防ぐために、角系の印鑑を保管する場合は、
印鑑用の袋ではなくて、印鑑ケースを使うのが適しています。
訂正印を使った訂正方法
訂正の方法は、一部を除いて法律では決まっていません。
日商簿記などでは、会計伝票を訂正する時は、
赤い二重線を引く、という規定がありますが、
それとは別に、慣習的な訂正の方法がありますので、
この項目ではそれを解説したいと思います。
文字の訂正をする場合
文字の訂正をする場合は、 訂正箇所に二本線を引き、その上に正しい文字を書き、訂正印を押印します。
この時に、1文字だけを訂正したい場合は、
その文字を含んだ文字列全体を訂正するのが望ましいです。
例えば、「北区」から「東区」に訂正したい場合は、
「北」だけを訂正するのではなくて、「北区」ごと訂正します。
しかし、1文字だけを訂正しても、間違いではありません。
また、横書きの場合は、訂正箇所のすぐ上に正しい文字を記載します。
また、印鑑を押す場所については、
基本的に二重線に重なる位置や、二重線の近くに押します。
また、訂正する文字は、二本線を引いた後も読めるようにしなくてはなりません。
ですので、訂正する文字を塗りつぶしたり、
修正液・修正テープを使って消してはなりません。
訂正前の文字が読めないと、
改ざんされたと疑われる可能性があります。
数字の訂正をする場合
この時に、1文字だけを訂正したい場合でも、不正防止の為に、
その数字を含んだ文字列全体を訂正した方が良いです。
また、数字の両端には、不正防止の為に「¥」と「-」を書きます。
また、記載する数字は、算用数字(1,2,3・・)がよく使われますが、 漢数字(一、二、三・・)は容易に改ざんできるので、 使用してはなりません。
二重線から少し離して押印する場合
訂正印を押す位置に規定はないので、 訂正印を押す位置は、訂正箇所の近くであるならば、 二重線の位置から離れていても、大丈夫です。
縦書きの場合
縦書きの場合は、訂正箇所のすぐ右側に正しい文字を記載します。
丁寧な訂正の仕方
丁寧な訂正の仕方1.「削除○字」「加入○字」と記載
この場合は、訂正印をしたすぐ近くに、 「削除○字」「加入○字」と記載します。
重要な書類を訂正する場合は、このような記載方法が望ましいです。
また、「、」「,」「-」の記号は、文字数にカウントしてもしなくても、
どちらでも大丈夫です。
また、「削除○字」は、「削除◯文字」「◯文字削除」「◯字削除」としても良いですし、
「削除」の部分を「抹消」にしても良いでしょう。
また、「加入○字」は、「加入◯文字」「◯文字加入」「◯字加入」としても良いですし、
「加入」の部分を「追加」「加筆」としても良いでしょう。
また、数字を丁寧に修正する場合は、次のようになります。
丁寧な訂正の仕方2.書類の欄外に記載・押印
「削除○字」「加入○字」の文字列の記載と押印を、 書類の欄外にすることもできます。
しかし、この方法は不正をされる恐れがあるので、 望ましい書き方ではないです。
また、訂正箇所が複数ある場合は、 「行数」も記載します。
文字を削除する場合
一例を示すと、削除したい文字に二重線を引き、 その上に押印し、すぐ隣に「削除○字」と記載します。
また、「削除○字」の文字列は、なくても大丈夫です。
文字を追加する場合
一例を示すと、追加したい場所に「V」を書き、 その上に追加したい文字を記載し、すぐ隣に押印し、その隣に「加入○字」と記載します。
また、「加入○字」の文字列は、なくても大丈夫です。
訂正印の押し方
訂正印の押し方の手順をまとめると、 下のようになります。
【訂正印の押し方の手順】
- 捺印マットを用意
- 印面の汚れなどを確認
- 印鑑を押す位置などを確認
- 印鑑を持つ
- 朱肉を付ける
- 印鑑を押す
- 印鑑を書類から離す
- 書類を乾かす
- 押印後の手入れ
印鑑を押印する時に、書類の下に敷くのが捺印マットです。
捺印マットを使うと、印鑑を綺麗に押印する事で出来ます。
また、捺印マットは、 ノートやメモ帳、雑誌、本などで代用できます。
次に、印面に朱肉が残っていれば、ティッシュや布などで、朱肉を取り除きます。
また、印面に欠けている部分がないかどうかを確認します。
次に、印鑑を押す位置を確認し、その位置にホコリなどのゴミがないかどうかを調べます。
次に、印鑑を持ちますがこの時に、力を入れて押せる持ち方にする事や、 書類に対して、真っ直ぐに押せる持ち方にする事が大事です。
次に、印鑑に朱肉を付けますが、 この時に朱肉に対して印鑑を強く押し付けずに、 軽めにポンポンと叩く程度にします。
そして、印鑑の印面を見て、印面の上下を確認してから、適度な強さで印鑑を押します。
印鑑にアタリがある場合は、アタリがある方向が上になりますので、それを頼りにしながら確認します。
印鑑を書類から離す時は、方向は真上で、スピードはゆっくりめに離します。
次に、書類を乾かしますが、
速乾性の朱肉の場合は、押印後にすぐに朱肉が乾くのに対して、
速乾性ではない朱肉の場合は、押印後しばらくは、書類を乾かす必要があります
印鑑を押印した後は、印面をティッシュなどで拭きとります。
ティッシュで印面を覆いながら、印鑑を回転させると、効率的に拭き取る事が出来ます。
訂正印の変更が必要な状況
訂正印の印面が変形した・欠けた・割れた場合
訂正印の印面が劣化して変形したり、欠けたり、割れたりした場合に、
その印鑑を使っていると、
取引相手などからの印象が悪くなり、
会社の社会的信用が低下する恐れがあります。
また、印鑑の印面の変形・欠け・割れは、
修理が難しいです。
ですので、訂正印の印面が変形した・欠けた・割れた場合は、
訂正印を作り直す必要があります。
訂正印を紛失した場合・盗まれた場合
訂正印を紛失した場合・盗まれた場合は、 別の訂正印を用意する必要があります。
また、訂正印を紛失した場合・盗まれた場合は、 警察に紛失届け・盗難届を提出すると、 訂正印が万が一不正利用された場合に、 法的に対処することが可能になります。
訂正印の捨て方
訂正印の処分方法は、 大きく分けると3つあります。
【訂正印の処分方法】
- 自分で供養して処分する
- 自分で供養しないで処分する
- はんこ屋さんで処分してもらう
印鑑のように、大切に扱っているものは、人間の気が宿ると言われています。
ですので、印鑑を処分する時は、印鑑に宿った気を抜くために、供養をする場合があります。
日本の印鑑業界では、印鑑を処分する時は、印鑑を供養してから処分する場合が多いようです。
また、自分で供養しないで処分する場合は、
一般ごみとして捨てることができます。
また、ゴミとして捨てられた訂正印が、
誰かの手に渡っても悪用される危険性はほとんどありません。
その理由は、訂正印は実印や銀行印と違い、
大きな金額のお金が動く契約では、
基本的に使われないからです。
重要な契約では、文書に押印した印鑑が、
訂正印として使われます。
また、訂正印は、はんこ屋さんで処分してもらうことができます。
はんこ屋さんによっては、印鑑を無料で処分してくれます。
ですので、印鑑を処分したい場合は、近くのはんこ屋さんをネットで調べてみると良いと思います。
はんこ屋さんが印鑑を処分する場合は、神社やお寺が、印鑑を供養をしてから焼却するそうです。