ページトップ
ページトップ
ページボトム
ページボトム
印鑑君こんにちは!   -印鑑通販ガイド-
タイトルバナーの2つ目
トップページ > 実印(個人)について意味や作成方法や印鑑登録の方法など総合的に解説

実印(個人)について意味や作成方法や印鑑登録の方法など総合的に解説

公開日 更新日

こちらのページでは、個人で使う場合の実印の意味や実印を必要とする場面、 また実印に彫る名前(姓・名)など、実印について総合的に解説しています。

【目次】

実印の基礎知識

実印と印鑑ケースと朱肉
見出し用の四角

実印の意味

実印とは、自身が住民登録している市区町村の役所に、 印鑑登録した印鑑のことを言います。
ハンコ屋さんで販売してる実印は、 実印用のハンコの事ですが、 それを印鑑登録しないと実印としての効力が発生しません。
役所でそのハンコを印鑑登録をして、 はじめて実印となります。

見出し用の四角

実印の必要性

実印は、不動産取引や自動車の購入、また銀行の融資を受ける時、生命保険に加入する時、 会社を設立する時のように、 高額な売買を行う時や、重要な契約をする時に必要となります。

見出し用の四角

実印を使う代表的な場面(用途)

  • 銀行の融資を受ける時
  • 自動車の購入
  • 不動産取引
  • 生命保険に加入する時
  • 保険金の受取り
  • 遺産相続
  • 公正証書の作成時
  • 会社を設立する時
見出し用の四角

実印の相場

実印のサイズ(直径)は、16.5mm、15.0mmが多いのですが、 そのサイズでの相場を、印鑑の素材別でまとめました。

サイズ16.5mmの印鑑
印鑑の素材料金相場
木材系6,000円
角・牙系12,000円
チタン系17,000円
天然石・貴石系20,000円
サイズ15.0mmの印鑑
印鑑の素材料金相場
木材系5,000円
角・牙系10,000円
チタン系14,000円
天然石・貴石系16,000円
見出し用の四角

実印と銀行印の違い

  • 用途の違い
  • 登録先の違い
  • 彫刻名の違い
  • 彫刻名の向きの違い
  • 印面サイズの違い

まず、用途の違いについてですが、実印は高額な売買を行う時や重要な契約をする時のように、 重要な場面で使いますが、 銀行印は金融機関の口座開設時や、 銀行窓口での取引をする場合に使います

ですので、それぞれ登録先も異なり、 実印は役所で印鑑登録するのに対して、銀行印は金融機関で登録します

また、彫刻名の違いについてですが、 実印はフルネームで作る場合が多いのに対して、 銀行印は姓(苗字、氏)のみ、または名のみで作る場合が多いです。
実印は重要な印鑑なので、 偽造を防ぐために印影が複雑であるフルネームが適していると言われる場合があります。
また、実印と銀行印の彫刻名を変えることで、 実印と銀行印の区別がしやすくなるメリットもあります。

また、彫刻名の向きの違いについてですが、 実印はほとんど縦書きなのに対して、 銀行印は縦書きに次いで、横書きになる割合も高いです
銀行印は、上から下へお金が流れていかないようにするという、げん担ぎの意味で、 横書きが良いという考えがあります。
また、銀行印を横書きにすることで、 実印・銀行印・認印の区別がしやすくなるメリットがあります。

また、印面サイズの違いについてですが、 実印は銀行印よりも大きめになる傾向があります
実印はフルネームで登録する場合が多いので、 彫刻名が長いことから、それに合わせて印面のサイズを大きくする必要があります。

見出し用の四角

実印と認印の違い

  • 用途の違い
  • 登録の必要性の違い
  • 彫刻名の違い
  • 書体の違い
  • 印面サイズの違い

用途の違いについてですが、実印は高額な売買を行う時や重要な契約をする時のように、 重要な場面で使いますが、 認印は荷物の受け取りをする時や市区町村の役所で公的な手続きをする時など、 日常生活やちょっとした承認作業で使います

登録の必要性の違いについてですが、 実印は役所で実印登録をする必要があるのに対して、 認印は登録をする必要はありません

また、彫刻名の違いについてですが、 実印はフルネームで作る場合が多いのに対して、 認印は姓(苗字、氏)のみで作る場合が多いです。
実印と認印の彫刻名を変えることで、 実印と認印の区別がしやすくなるメリットもあります。

また、印影の書体の違いについてですが、 実印は防犯対策として、 可読性の低い書体である篆書体・印相体で作る場合が多いのに対して、 認印は読みやすい書体である古印体・楷書体で作る場合が多いです。

また、印面サイズの違いについてですが、 実印は認印よりも大きめになる傾向があります
その理由としては、実印と認印のサイズを変えることで、 実印と認印の区別がしやすくなるメリットがあるからだと言われます。

見出し用の四角

どの印鑑でも実印にできるの?

役所では、登録できない印鑑の規定があります
ですので、その規定に該当しなければ、登録ができるということになります。
しかし、登録できない印鑑の規定は、それぞれの役所により異なります。

本サイト主が調べた6箇所(新宿区、仙台市、札幌市、池田市、長崎市、習志野市)の役所の中で、 登録できない印鑑の規定を調べたところ、ゴム印のような変形しやすい印鑑は、 5箇所(6箇所中)で登録が出来ません。
ゴム印には、シャチハタやスタンプが該当します。

また、大量生産されている印鑑(三文判、100均の印鑑など)は、 1箇所(6箇所中)で登録が出来なく、2箇所(6箇所中)で登録が適していないとされていました。

また、キャラクターの印鑑については、 明確に規定しているところはありませんでしたが、 登録を受けようとする印鑑として、 適当でないと市長が認めるものについては、 登録できないとしている役所が3箇所(6箇所中)ありました。
ですので、その役所ではキャラクターの印鑑が登録できない可能性があります。

登録できない印鑑の規定については、 後からも解説しています。

見出し用の四角

実印は銀行印・認印と併用ができるの?

実印は銀行印・認印と併用することが、可能ではあります。
実印を銀行印・認印と併用すれば、1本の印鑑で済むので経済的ですし、 新たに印鑑を購入する手間がかかりません。
しかし、実印を銀行印・認印と併用するのは、 望ましくありません

その理由は、実印は銀行印・認印と併用する場合に、 3つのデメリットがあるからです。

  • 偽造されるリスクが高まる
  • 紛失・盗難のリスクが高まる
  • 印面が破損するリスクが高まる

実印を銀行印・認印と併用して使っていると、 印鑑の印影が、外部に多く晒される事になります。
そうなると、印影を元にして印鑑が偽造された時に、 実印や銀行印のように、重要な印鑑が偽造される事になるので、 悪用された場合のリスクが高くなるという事になります。

実印を銀行印・認印と併用して使っていると、 印鑑を外部に持ち出すケースが増えますが、 そうなると紛失したり盗難に遭うリスクが高くなります。
紛失したり盗難に遭うと、再度印鑑登録をしないといけなくなりますし、 金融機関で新たな印鑑の届出を行わないといけなくなるので、 かなり手間がかかります。

また、実印を銀行印・認印と併用して使っていると、 1つの印鑑を使用する回数が増えるので、 印鑑の印面が破損するリスクが高まります。
印鑑の印面が破損すると、その印鑑は使用できなくなり、 再度印鑑登録が必要になったり、金融機関で新たな印鑑の届出をする必要があります。

見出し用の四角

実印は2つ以上持てるの?

一般的に、個人の実印を複数持つことはできないとされています。

印鑑登録は、それぞれの役所で行われていますが、 それぞれの役所では、印鑑登録に関する規則が異なります。
ですので、実印を2つ以上持てる役所が1つくらいありそうですが、 しかしどこの役所でも、実印を持てる個数は1つまでと決まっているようです。
「実印を2つ以上持てる役所」のキーワードで、 グーグルの検索をしても、 そのような役所は見つけることができませんでした。

もしも、実印を複数登録することができるならば、 悪意のある人が、本人の知らないところで勝手に2本目の実印の登録をして、 それを悪用するケースが考えられます。

このような悪用を防ぐためにも、 実印を持てる個数は1つまでと決まっていると思われます。

見出し用の四角

実印を共有できるの?

実印を共有できるのどうなのかを調べるために、 6箇所(新宿区、仙台市、札幌市、池田市、長崎市、習志野市)の役所の中で、 同じ印鑑を登録できないところを調べてみました。

その結果、新宿区では印鑑登録できる方の規定の中に、 「1個の印で2人以上が登録することはできません。」と書かれています。

また、仙台市では登録できない印鑑の規定の中の1つが、 「既に他の方が仙台市で印鑑登録している印鑑」となっています。
仙台市の場合は、夫婦が共に仙台市に住んでいる状態では、 夫婦は実印を共有できないという事になります。
一方で、親子の場合に、父親が仙台市以外に住んでいて、その息子が仙台市に住んでいるとします。
その場合に、父親が仙台市以外で、仮にAという名前の印鑑で、実印登録をしているとします。
そして、その息子が仙台市で、そのAという名前の印鑑で、実印登録をすることは、理屈上は可能となります。

また、長崎市では登録できない印鑑の規定の中の1つが、 「同世帯の人が実印として既に登録している印鑑」となっています。
この場合は、同世帯でなければ、実印が共有できるという事になります。

また、習志野市では登録印鑑に関して、 「同じ印鑑を2人以上で登録することはできません。」となっています。

また、札幌市、池田市については、 実印の共有に関する規定がないので、 基本的に実印の共有ができると思われます。

ですので、役所によって、 実印が共有できる場合とできない場合があることがわかりますが、 しかし実印の共有は望ましくありません
その理由は、例えば夫婦が実印を共有している場合に、 嫁が旦那に隠れてその実印を使って、 旦那名義で勝手に借金をする可能性が考えられるからです。

トラブルや悪用を防ぐために、実印は家庭内でも共有しない方が良いでしょう。

見出し用の四角

子供が実印を持てるの?

一般的に、印鑑登録ができる年齢は、15才以上とされています。

ですので、それを確かめるために、 6箇所(新宿区、仙台市、札幌市、池田市、長崎市、習志野市)の役所の中で、 印鑑登録できる年齢について調べてみました。

その結果、新宿区では「15歳未満の方は登録できません。」、 仙台市では「15歳未満の方や、意思能力を有しない方は登録できません」、 札幌市では「15歳未満の方及び意思能力を有していない方は登録できません。」、 長崎市では「長崎市に住民登録のある方は印鑑登録ができます(ただし、15歳未満の方及び、意思能力を有しない方を除く)。」、 習志野市では「15才未満の方は登録できません」、 仙台市では「15歳未満の方や、意思能力を有しない方は登録できません」と書かれていました。
また、池田市については、年齢の規定が市のウェブページに書かれていませんが、 15才以上から本人申請ができます。

この結果から、年齢的には15才以上だと印鑑登録が可能だということが言えます。

印鑑通販サイト総合ランキング

実印を作るタイミング

男女の新入社員

実印を使う場面は、ほとんどは社会人になってから訪れると思います。
ですので、実印を作るタイミングとしては、 就職した時や成人式の時、また結婚する時や昇進した時などが、 目安になると思います。

また、実印が必要になった時も、1つのタイミングです。
印鑑登録をしてから別の地域に引っ越すと、再度印鑑登録をしないといけなくなるので、 実印が必要になってから実印を用意するという考えでも良いと思います。

実印の作成方法や作成する時のポイント

実印と印鑑ケース
見出し用の四角

実印の彫刻名

実印の彫刻名は、基本的に住民基本台帳に記録されている氏名(フルネーム)、氏(姓、苗字)、名のどれかであれば、 登録が可能です。
しかし、実印の彫刻名は男性の場合と女性の場合で違いがあります。

男性の場合は、氏名(フルネーム)で作る場合がかなり多いです。
その理由は、氏名だと印影が複雑になるので、偽造されるリスクが下がるからと言われます。

一方で、女性の場合は、氏名(フルネーム)に次いで、名のみで作る場合も多いです。
その理由は、女性の場合は結婚・離婚すると、氏(姓、苗字)が変わるからです。
しかし、名のみの印鑑は、役所によっては稀に印鑑登録ができないようなので、 その点は注意が必要です。

また、2019年に総務省は全国の都道府県に対して、 『印鑑登録証明事務処理要領の一部改正について』という通知を出したので、 2019年の11月5日以降は、基本的に旧姓の印鑑でも印鑑登録ができるようになりました
ですので、それ以降はフルネームで実印を作る女性の割合が増えると思われますが、 しかし旧姓の印鑑を使うのは、不自然な感じもするので、 名のみで女性の実印を作るのは、1つの選択肢です。

見出し用の四角

登録できない印鑑の規定

実印を作成する時は、役所が定める、 登録できない印鑑の規定に該当しないものを作る必要があります。
ですので、例として新宿区での登録できない印鑑の規定を紹介したいと思います。

  1. 住民基本台帳に記録されている氏名、氏・名または氏および名の各一部を組み合わせたもので表していないもの (職業・資格等、他の事項をあわせて表しているもの)
  2. ゴム印、その他の印鑑で変形しやすいもの
  3. 印影の大きさが、一辺の長さ8mmの正方形に収まるもの、または一辺の長さ25mmの正方形に収まらないもの
  4. 輪郭が欠けていたり印面が摩耗して、判読が困難なもの
  5. 外枠がなかったり、凸凹が逆転しているもの
  6. その他登録を受けようとする印鑑として適当でないと区長が認めたもの

(引用元:新宿区|印鑑登録・印鑑登録証明書

見出し用の四角

実印の定番サイズや文字数

サイズ(mm) サイズ13.5mm サイズ15mm サイズ16.5mm サイズ18mm
男性 丸 二重丸 二重丸 二重丸
女性 二重丸 二重丸 丸 丸
行数 1から2行
最大文字数
(漢字・かな)
4から6文字 6文字 6から8文字 6から8文字
最大文字数
(英字)
8から10文字 10から12文字 12文字 12から14文字
見出し用の四角

実印に適した書体

実印は、不動産や車の売買や、公正証書を作成する場合などのように、 重要な場面で使うものなので、偽造されにくい書体を選んだほうが良いと言われます。
ですので、実印は可読性が低い書体を選んだら良いです。
可読性が低い書体には、篆書体、印相体があります。

しかし、印相体については、実印登録する時に、文字を判別出来なくて、 登録できない場合が稀にあるそうですので、篆書体を選ぶと無難だと思います。
しかし、作った印鑑が実印登録できない場合に、彫り直してくれる通販サイト(お店)があるので、 その通販サイト(お店)で作ってもらった場合は、対処できます。

見出し用の四角

実印におすすめの素材

印鑑の素材は、大きく分けると、木材系、角牙系、チタン系、天然石貴石系があります。

その中で、男性の場合は、木材系、角牙系、チタン系の素材がおすすめです。

薩摩本柘の印鑑

右矢印 木材系の印鑑一覧

牛角の印鑑

右矢印 角・牙系の印鑑一覧

ブラストチタンの印鑑

右矢印 チタン系の印鑑一覧

天然石・貴石系の印鑑は、役所によっては印鑑登録ができない場合があるので、 男性の場合は、天然石・貴石系以外の素材がおすすめです。

一方で、女性の場合は、木材系、角牙系、天然石貴石系がおすすめです。

薩摩本柘の印鑑

右矢印 木材系の印鑑一覧

牛角の印鑑

右矢印 角・牙系の印鑑一覧

ローズクォーツ

右矢印 天然石・貴石系の印鑑一覧

天然石・貴石系の印鑑は、役所によっては、稀に印鑑登録ができないという問題点はあるのですが、 しかしデザイン性が高いので、女性の場合はおすすめです。
天然石・貴石系の印鑑が、印鑑登録できるのかどうなのかが心配な方は、 事前に役所のサイトなどで、確認してみるといいと思います。

見出し用の四角

実印の彫刻方法

実印の彫刻方法は、3タイプに分かれます。
それらは、手彫り、手仕上げ、機械彫りの3つです。

また、印鑑作りの作業工程には、大きく分けると3つあります。

印鑑作りの作業工程

手彫りとは、簡単に表現すると、荒彫り、仕上げの工程を、彫刻機を使わないで手作業で行う彫刻方法です。

【手彫り彫刻の特徴】

  • 機能性や強度がしっかりしている
  • 唯一無二の印影になるので安全
  • 印鑑の作成時間が長くなる
  • 印鑑の価格が高くなる

手仕上げとは、簡単に表現すると、荒彫りの工程を彫刻機で行い、仕上げの工程は、人間が手作業で行う彫刻方法です。

【手仕上げ彫刻の特徴】

  • 印鑑の作成時間が短くなる
  • 印鑑の価格が安くなる
  • 印面の強度が下がる場合がある

機械彫りとは、簡単に表現すると、荒彫りの工程と仕上げの工程を、彫刻機で行う彫刻方法です。
しかし、彫刻方法の定義によりますと、仕上げの工程を手作業で行っても、機械彫りとされる場合があります。

【機械彫り彫刻の特徴】

  • 印鑑の作成時間がとても短くなる
  • 印鑑の価格が安くなる
  • 印面の強度が下がる場合がある
  • 別の印鑑と全くの同型の印影になる場合がある
見出し用の四角

実印にアタリは必要?

見出し用の四角2

アタリとは

アタリとは、印鑑の上下がわかるようにするため、印鑑の側面に付けられた印のことです。
アタリは、窪みになっていたり、突起物が付いている場合があります。
アタリがあると、上下を間違わずに押印できますし、 印影の文字が傾かないで押印できるメリットがあります。
また、アタリがあると、印面を見て上下を確認する手間が省けるので、 素早く押印できるメリットもあります。
しかし、アタリがあると、印鑑に違和感を感じたり、 印鑑のデザイン性が低下しているように見える場合があると思いますので、 その点がデメリットだと思います。

見出し用の四角2

実印にアタリは必要?

実印は、頻繁に使うものではないので、 アタリがなくて機能性が低くても、それほど問題ではないと思います。
しかし、実印の印面の書体が、印相体(吉相体)のように、 可読性が低い場合は、印面を見ても上下がよくわからない場合が考えられます。
ですので、印面の書体の可読性が低い場合は、 アタリがあると、メリットが大きいかもしれません。

印鑑通販サイト総合ランキング

印鑑登録の方法(日本人の場合)

区役所
見出し用の四角

印鑑登録ができる方

印鑑登録ができる方は、札幌市の場合は、 次のようになっています。

札幌市に住民登録がある方
15歳未満の方及び意思能力を有していない方は登録できません。
※意思能力を有していない方の具体的な範囲等につきましては、お住まいの区の区役所戸籍住民課にお問い合わせください。

(引用元:札幌市|印鑑登録

見出し用の四角

登録できない印鑑

登録できない印鑑は、仙台市の場合は、次のようになっています。

  • 印影の大きさが8mmの正方形より小さいもの、または25mmの正方形より大きいもの
  • 住民票の氏名(外国人の方で「通称」登録している場合は「通称」も含む)と違う氏名のもの
  • 縁が著しく欠けているもの
  • 氏名以外のもの(ふりがな、職業、雅号、芸名、模様、イラスト等)が刻印されているもの(ただし、氏名に「之印」「之章」等の付加であれば登録が可能)
  • 文字が白く抜けるもの(逆さ彫り)
  • 既に他の方が仙台市で印鑑登録している印鑑

(引用元:仙台市|印鑑登録について

見出し用の四角

印鑑登録の申請方法

長崎市の場合の、印鑑登録の申請方法を紹介したいと思います。
しかし、今回は本人が申請する場合のみに限定しています。

見出し用の四角2

照会書の送付による方法(登録完了までに数日かかります。)

申請と登録、2回の来庁が必要です。
申請後に登録者本人の住民登録地(転送不可)へ照会書が送付されるので、 本人がすべて直筆した照会書(有効期限あり)、 本人確認書類、登録する印鑑を前回申請した窓口へ持参します。
照会書の有効期限は申請した日から3週間です。
有効期限を過ぎると、再度手続きが必要となります。

【必要なもの】

  • 本人確認書類(保険証等)
  • 登録申請する印鑑
見出し用の四角2

官公署発行の顔写真入りの本人確認書類による方法(即日登録完了します。)

申請と登録を同時に行います。

【必要なもの】

  • 顔写真付きの官公署発行の本人確認書類
  • 登録申請する印鑑

(参考:長崎市|印鑑登録について

見出し用の四角

印鑑登録でかかる費用

印鑑登録でかかる手数料を、7つの役所で調べて、 その結果を下にまとめました。

太宰府市・・・300円
旭川市・・・・無料
江戸川区・・・50円
札幌市・・・・無料
大田区・・・・100円
大阪市・・・・無料
八王子市・・・100円

印鑑通販サイト総合ランキング

印鑑登録の方法(外国人の場合)

外国人
見出し用の四角

印鑑登録ができる方(外国人の場合)

東京都大田区で登録できる人は、次のようになります。

  • 大田区内に住所を有し、住民基本台帳に登録されている人
  • 満15歳以上の人
  • 成年被後見人は、登録できません。ただし、法定代理人(成年後見人)が同行した場合(注)は登録できます。

    (注)手続きの際は登記事項証明書の提示が必要です。
  • 1人1個に限り登録できます。また、1個の印鑑で二人以上が登録することはできません。

(引用元:大田区|印鑑登録の手続き(外国籍の方)

見出し用の四角

登録できる印鑑(外国人の場合)

東京都板橋区で登録できる印鑑は、次のようになります。

見出し用の四角2

漢字圏以外の外国籍の場合

例:住民票にある以下の方は、1から7までの印鑑が登録できます。

  • 氏名が「ITABASHI MARSHA RACHADA」
  • 通称が「板橋 マーシャ」
  • 氏名のカタカナ表記が「イタバシ マーシャ ラチャダ」
    (注:ITABASHIがラストネーム、MARSHAがファーストネーム、RACHADAがミドルネームとします)
  1. 「ITABASHI MARSHA RACHADA」氏名の印鑑 注:「板橋マーシャ」「イタバシ マーシャ」も可
  2. 「ITABASHI MARSHA」ミドルネームを省略した印鑑
  3. 「ITABASHI」氏のみの印鑑 注:「板橋」「イタバシ」も可
  4. 「MARSHA」名のみの印鑑 注:「マーシャ」も可
  5. 「ITABASHI RACHADA」氏とミドルネームの印鑑
  6. 「MARSHA RACHADA」名とミドルネームの印鑑
  7. 「I.M.R」イニシャルの印鑑(ミドルネームを除いたイニシャルも可)
    注:間に「. 」や仕切りなどで氏・名・(ミドルネーム)の組合せと認識できるもの

(引用元:板橋区|印鑑登録について

見出し用の四角2

中国や韓国など漢字圏の外国籍の場合

例:住民票にある以下の方は、8から11までの印鑑が登録できます。

  • 氏名が「張 長春」(旅券上などは「张 长春」)
  • 通称が「板橋 太郎」
  1. 「张 长」または「張 長春」氏名の印鑑
  2. 「张」または「」氏のみの印鑑
  3. 「长」または「長春」名のみの印鑑
  4. 板橋 太郎」通称の印鑑(通称の氏、名のみでも可)

(引用元:板橋区|印鑑登録について

見出し用の四角

登録できない印鑑(外国人の場合)

東京都板橋区で登録できない印鑑は、次のようになります。

以下の1から5のいずれかに該当する印鑑は登録できません。

  1. 職業・資格など他の事項をあわせて表わしているもの。
  2. 印影の大きさが、一辺の長さ8ミリの正方形に収まるもの、または一辺の長さが25ミリの正方形に収まらないもの。
  3. 印影が不鮮明なもの、文字の判読の困難なもの。
  4. ゴム印、指輪の印のように変形しやすいもの・外枠のないもの・欠けているものなど。
  5. 絵・写真入りの印鑑、外枠が模様の印鑑、逆さ彫刻の印鑑など。

注意事項

  • 認印など同一のものが大量に生産されるような印鑑は類似印との判別が困難なため、なるべく登録印として使用しないでください。
  • 既に他の人が登録している印鑑では登録することはできません。(登録できる印鑑は一人一個です)

(引用元:板橋区|印鑑登録について

見出し用の四角2

漢字圏以外の外国籍の場合

例:住民票にある以下の方は、1から6までの印鑑は登録できません。

  • 氏名が「ITABASHI MARSHA RACHADA」
  • 通称が「板橋 マーシャ」
  • 氏名のカタカナ表記が「イタバシ マーシャ ラチャダ」
    (注:ITABASHIがラストネーム、MARSHAがファーストネーム、RACHADAがミドルネームとします)
  1. RACHADA」ミドルネームのみの印鑑
  2. I.R」氏とミドルネームのイニシャルの印鑑
  3. M.R」名とミドルネームのイニシャルの印鑑
  4. マー」氏または名の一部のみの印鑑
  5. マーシャ MARSHA」通称と名を併記した印鑑
  6. 板橋 MARSHA」氏名と通称を組合せた印鑑(氏名とカタカナ表記の組合せも不可)

(引用元:板橋区|印鑑登録について

見出し用の四角2

中国や韓国など漢字圏の外国籍の場合

例:住民票にある以下の方は、7・8の印鑑は登録できません。

  • 氏名が「張 長春」(旅券上などは「张 长春」)
  • 通称が「板橋 太郎」
  1. 「张 太郎」 :氏名と通称を組み合わせた印鑑
  2. 多郎」 :通称と違う漢字の印影

(引用元:板橋区|印鑑登録について

見出し用の四角

外国人の印鑑登録の申請方法(本人が申請する場合)

川崎市での申請方法は、次のようになります。

    必要なもの

  • 登録する印鑑
  • 在留カード又は特別永住者証明書
  • 登録手続

  • 印鑑登録申請書を記入していただき、登録する印鑑、在留カードもしくは特別永住者証明書を提示してください。
  • 当日印鑑登録ができます。
  • 印鑑登録が完了すると印鑑登録証を交付します。

(引用元:川崎市|よくある質問(FAQ)

見出し用の四角

外国人の印鑑登録の申請方法(代理人が申請する場合)

川崎市での申請方法は、次のようになります。

    代理人が申請する場合はすべて文書照会方式になります。(即日登録はできません)
    必要なもの

  • 登録する印鑑
  • 代理人の認印
  • 委任状
  • 代理人の本人確認書類
  • 窓口での手続

  • 窓口で印鑑登録申請書を記入のうえ提出していただき、区役所等から本人の自宅あて照会文書を郵送します。
  • 照会文書が届いてからの手続

  • 区役所等から照会文書が届きましたら、照会文書の回答書欄に日付、本人の住所、氏名を自署し登録印を押印いただき、その回答書を申請日から1ヶ月以内に申請した窓口へお持ちください。(回答期限は、照会文書に記されています)
  • 窓口へ回答書をお持ちいただいたときに、印鑑登録が完了となり、印鑑登録証を交付します。
  • 代理人が回答書を持参する際、回答書の委任状にも記入していただき、登録する印鑑、代理人の印鑑と免許証・健康保険証等本人確認書類をお持ちください。

(引用元:川崎市|よくある質問(FAQ)

印鑑通販サイト総合ランキング

印鑑登録証(印鑑登録カード)とは

印鑑登録証

印鑑登録証(印鑑登録カード)とは、 印鑑登録が完了した時に、その証として交付されるカードのことです
印鑑登録証は、印鑑登録証明書を申請する時に必要となります。
印鑑登録証は、下のようなカードです。

印鑑登録証の紛失・盗難の場合は、 登録の廃止手続きを行い、再度印鑑登録を行う必要があります。
ですので、印鑑登録証は無くさないように、大切に保管する必要があります。

印鑑証明とは

印鑑登録証明書

印鑑証明は、印鑑証明書とも言われますが、 正式名称は「印鑑登録証明書」です。
印鑑登録証明書は、 契約時に押印した時の印鑑が、実印であることを証明するための書類です。
ですので、実印を使う時は印鑑登録証明書が必要となります。

また、印鑑登録証明書を発行するためには、 印鑑登録証(印鑑登録カード)またはマイナンバーカードが必要です。
マイナンバーカードがあると、キオスク端末(マルチコピー機)を設置しているコンビニなどで、 印鑑登録証明書の交付ができます。

実印の購入方法

スマホ
見出し用の四角

実印のネット購入と店舗購入の違い

実印を購入する方法は、大きく分けるとネット通販で購入する方法と、 実店舗で購入する方法があります。
ネット通販で購入する方法と、 実店舗で購入する方法の違いは、 以下のようになります。

【実印のネット購入と店舗購入の違い】

  • 価格
  • 印材を選べるのかどうか
  • 印材の種類
  • 注文できる時間帯
  • アドバイスがあるのかどうか
  • 出かける必要があるのかどうか

実印を実店舗で購入するよりも、ネット購入した方が価格が安くなります。
お店によってはネット購入だと、半額以下の価格になります。

また、牛角の印鑑のように、1つ1つの印材で模様が異なるものがあります。

牛角の印鑑

しかし、ネット購入では、一つ一つの印材を見て、商品を選ぶことができません。

インターネット上には、印鑑を購入できるサイトがとてもたくさんあるので、 ネット購入では多くの種類の印材の中から、実印を選べる事になります。

また、ネット購入では、24時間好きな時間に注文できますが、 実店舗では営業時間が限られます。

また、実店舗で購入する場合は、店員さんのアドバイスを受けながら、購入する事が出来ます。
一方でネットで購入する場合は、店員さんのアドバイスを受けられないので、 わからない事があった場合には、自分で調べないといけません。

実店舗で購入する場合は、まず店舗まで出かける必要があるので、 時間や手間がかかりますが、 ネットで購入する場合は、店舗に出かける必要がありません。

見出し用の四角

実印の作成時間

実印の作成時間は、印材、彫刻方法、アタリの有無、 デザイン確認の有無、購入場所などによって変わります。
その中で、特に大きな影響を与えるのは彫刻方法です。
実印の彫刻方法は、手彫り、手仕上げ、機械彫りの3種類ありますが、 手彫りの場合は、作成に最も時間がかかり、その期間は数日から3週間ほどになります。
また、機械彫りの場合は最も時間がかからず、即日から数日になります。

見出し用の四角2

実印の即日受け取りは可能?

実印の購入場所は、ネットの場合と実店舗の場合がありますが、 実店舗で購入する場合は、最短で即日に実印を受け取ることができます。
しかし、ネット購入の場合は、即日に作成されても配送にかかる時間があるので、 受け取るのは最短でも翌日になります。

見出し用の四角

実印のおすすめ通販サイト

本サイトでは、印鑑のおすすめ通販サイトを、 価格、配達サービス、品揃え、販売実績、保証内容、 印影プレビューサービス、選べる文字や書体、アタリ追加サービス、 旧漢字対応状況などによって、総合的に評価して、 ランキング形式で紹介しているページがあります。
そのページには、こちらから進むことができます。

印鑑通販サイト総合ランキング

実印の保管方法

印鑑の保管方法

実印を保管する場合は、印鑑ケースや印鑑用の袋に入れて保管します
これらに入れることで、実印を落下などの衝撃、直射日光などから守ることが出来ます。

印鑑の素材は硬度が高いものが多いですが、 それでも強い衝撃を受けると、一部が破損する場合があります。
特に印面の強度は、あまり高くないです。
強度が高いチタンの印鑑でも、 硬い床に落下させた場合は、印面が変形する場合があります。
ですので、印鑑は落下した場合のような強い衝撃から守ることがとても重要です。

また、印鑑は素材によっては直射日光で変色したり、 乾燥して変形する場合がありますので、 素材によっては直射日光から守ることも重要です。
また、角系の印鑑は、虫に食われる場合があるので、 虫の侵入を防ぐために、角系の印鑑を保管する場合は、 印鑑用の袋ではなくて、印鑑ケースを使うのが適しています。

実印の押し方

印鑑を押すところ

実印の押し方の手順をまとめると、 下のようになります。

【実印の押し方の手順】

  1. 捺印マットを用意
  2. 印面の汚れなどを確認
  3. 印鑑を押す位置などを確認
  4. 印鑑を持つ
  5. 朱肉を付ける
  6. 印鑑を押す
  7. 印鑑を書類から離す
  8. 書類を乾かす
  9. 押印後の手入れ

印鑑を押印する時に、書類の下に敷くのが捺印マットです。
捺印マットを使うと、印鑑を綺麗に押印する事で出来ます。
また、捺印マットは、 ノートやメモ帳、雑誌、本などで代用できます

次に、印面に朱肉が残っていれば、ティッシュや布などで、朱肉を取り除きます。
また、印面に欠けている部分がないかどうかを確認します。

次に、印鑑を押す位置を確認し、その位置にホコリなどのゴミがないかどうかを調べます。

次に、印鑑を持ちますがこの時に、力を入れて押せる持ち方にする事や、 書類に対して、真っ直ぐに押せる持ち方にする事が大事です。

次に、印鑑に朱肉を付けますが、 この時に朱肉に対して印鑑を強く押し付けずに、 軽めにポンポンと叩く程度にします

そして、印鑑の印面を見て、印面の上下を確認してから、適度な強さで印鑑を押します
印鑑にアタリがある場合は、アタリがある方向が上になりますので、それを頼りにしながら確認します。

印鑑を書類から離す時は、方向は真上で、スピードはゆっくりめに離します

次に、書類を乾かしますが、 速乾性の朱肉の場合は、押印後にすぐに朱肉が乾くのに対して、 速乾性ではない朱肉の場合は、押印後しばらくは、書類を乾かす必要があります

印鑑を押印した後は、印面をティッシュなどで拭きとります
ティッシュで印面を覆いながら、印鑑を回転させると、効率的に拭き取る事が出来ます。

印鑑通販サイト総合ランキング

実印の再登録が必要な状況

区役所
見出し用の四角

引っ越した場合はどうなるの?

引っ越した場合は、同一の市区町村に引っ越す場合と、 別の市区町村に引っ越す場合で、 再登録の必要性が変わります。

見出し用の四角2

同一の市区町村

同一の市区町村に引っ越した場合は、 再登録をする必要はありません
転居届を提出した時点で、 印鑑登録の住所も、新しい住所に自動的に変更になるからです。
しかし、政令指定都市に住んでいる場合は、 同じ市であっても、区が異なれば再登録が必要になる場合があります。

見出し用の四角2

別の市区町村

別の市区町村に引っ越した場合は、 再登録をする必要があります
また、新しい住所で転入届を提出する時に、同時に印鑑登録を行えば、 1度の手続きで済ませることができます。

また、旧住所の市区町村で転出届を提出すると、 基本的に印鑑登録は自動的に抹消されます。
しかし、役所によっては、転出届とは別に、 印鑑登録の廃止の手続きを行わないといけない場合があるようです。
その場合は、持ち物として、廃止する印鑑、印鑑登録証、 本人確認書類が必要になります。

ちなみに、本サイト主が調べた7ヶ所の役所(札幌市、 川崎市、仙台市、豊田市、北九州市、さいたま市、岡山市)では、 すべての役所で転出届を提出すると、 印鑑登録は自動的に抹消されることが確認できました。

見出し用の四角

結婚・離婚で姓が変わった場合はどうなるの?

印鑑登録をする時に、印鑑の氏名は、住民票の氏名と一致していなくてはなりません。

ですので、結婚・離婚で姓(苗字、氏)が変わった場合に、 登録する印鑑と住民票の氏名が異なると、 印鑑登録は自動的に失効します
ただし、住民票に旧氏が併記されている場合で、 登録している印鑑と旧氏が一致する場合は、 その印鑑で印鑑登録が可能です。
また、住民票に旧氏が併記されている場合で、 登録している印鑑と旧氏が一致する場合は、 役所によっては、印鑑登録は失効しません。

また、結婚・離婚で姓(苗字、氏)が変わった場合でも、 登録している印鑑と住民票の氏名が同じだと、 印鑑登録は継続します
ですので、名のみの印鑑で印鑑登録をしている場合は、 結婚・離婚で姓(苗字、氏)が変わった場合でも、 印鑑登録は継続することになります。

見出し用の四角

実印が変形した・欠けた・割れた場合

実印の印面が劣化して変形したり、欠けたり、割れたりして、 印鑑登録をした時の印影と変わってしまうと、 その印鑑は実印としての効力がなくなってしまいます
そのような印鑑を使って、重要な契約をしても、 印影が違うことを理由に、契約を破棄される可能性も考えらます。
ですので、実印の印面が変形したり、欠けたり、割れたりして、 印影が変わってしまった場合は、 印鑑登録を廃止して、別の印鑑で再度印鑑登録をする必要があります。

しかし、印鑑の印面ではなくて、 側面や持ち手が変形したり、欠けたり、割れたりした場合は、 実印としての効力は維持されます。

見出し用の四角

実印を紛失した場合・盗まれた場合

実印を紛失した場合・盗まれた場合は、 実印の不正利用を防ぐために、速やかに印鑑登録を廃止にする必要があります。
そして、実印の再登録が必要です。

また、実印を紛失した場合・盗まれた場合は、 警察に紛失届け・盗難届を提出すると、 実印が不正利用された場合に、 法的に対処することが可能になります。

印鑑通販サイト総合ランキング

実印の変更方法

区役所の窓口

実印を変更する手順は、次のようになります。

【実印を変更する手順】

  1. 印鑑登録の廃止
  2. 新しい印鑑で印鑑登録

初めに役所で、印鑑登録の廃止届を提出して、 印鑑登録を抹消します。
印鑑登録の廃止届を提出する場合は、 本人確認書類、変更前の実印、印鑑登録証(カード)が必要です。

また、新しい印鑑で印鑑登録をする場合の持ち物は、 新しい印鑑、本人確認書類、手数料(役所によっては無料)になります。

実印の捨て方

使えない実印

実印を捨てる場合は、 その実印の印鑑登録を抹消している必要があります。
印鑑登録を抹消する場合、 役所で印鑑登録の廃止届を提出します。

印鑑登録を抹消していると、印鑑の処分が可能ですが、 処分方法は、大きく分けると3つあります。

【実印の処分方法】

  1. 自分で供養して処分する
  2. 自分で供養しないで処分する
  3. はんこ屋さんで処分してもらう

印鑑のように、大切に扱っているものは、人間の気が宿ると言われています。
ですので、印鑑を処分する時は、印鑑に宿った気を抜くために、供養をする場合があります。
日本の印鑑業界では、印鑑を処分する時は、印鑑を供養してから処分する場合が多いようです。

また、自分で供養しないで処分する場合は、 一般ごみとして捨てることができます
また、ゴミとして捨てられた実印が、 誰かの手に渡っても悪用される危険性はほとんどありません。
その理由は、実印を使う場合は、印鑑証明書が必要になるからです。
実印だけでは契約はできません。

また、実印ははんこ屋さんで処分してもらうことができます。
はんこ屋さんによっては、印鑑を無料で処分してくれます。
ですので、印鑑を処分したい場合は、近くのはんこ屋さんをネットで調べてみると良いと思います。
はんこ屋さんが印鑑を処分する場合は、神社やお寺が、印鑑を供養をしてから焼却するそうです。

実印の怖さ

実印と契約書と朱肉とペンと怪しい人

実印は、高額な金額が動く時の契約で使われます。
ですので、実印があると高額の金額を動かすことができます。
ですので、実印が犯罪に使われると、 大きな損害を被る可能性があるということになります。

例えば、実印が悪用されて、1,000万円以上払った保険金が、 勝手に解約されるといった事例もあります。

実印が悪用されると、とても危険なので、 実印はとても怖い存在です。

ですので、実印や印鑑登録証(カード)は、 厳重に管理する必要がありますし、 身内にも見つけられないようにした方がよいです。
また、余分な印鑑証明書は、 必ず破棄した方がいいでしょう。

印鑑通販サイト総合ランキング

関連記事