ページトップ
ページトップ
ページボトム
ページボトム
印鑑君こんにちは!   -印鑑通販ガイド-
タイトルバナーの2つ目
トップページ > 印鑑の書体の選び方を印鑑の用途別に解説

印鑑の書体の選び方を印鑑の用途別に解説

公開日 更新日

印鑑に相応しい書体は、印鑑の用途によって変わるので、 こちらのページでは印鑑の用途別に、 相応しい書体などについて解説しています。

【目次】

初めに

印鑑の選び方

印鑑の書体には、篆書体、印相体、隷書体、古印体、楷書体、行書体などがありますが、 印鑑の書体を選ぶ場合は、これらの書体の中のどれを使っても、 ルール上は基本的には、問題がありません。
しかし、印鑑は重要な場面で使う場合がありますので、 偽造されないようにする必要があります。
ですので、実印のような重要な印鑑は、偽造されにくい書体を使った方が良いです。

このように、印鑑は用途によって、相応しい書体があります。
ですので、次から印鑑の用途別に、 相応しい書体について解説します。

個人の印鑑に相応しい書体

個人の印鑑の選び方
見出し用の四角

実印(個人)

実印(個人)は、不動産や車の売買や、公正証書を作成する場合などのように、 重要な場面で使うものなので、偽造されにくい書体を選んだほうが良いと言われます。
ですので、実印(個人)は、可読性が低い書体を選んだら良いです。
可読性が低い書体には、篆書体、印相体があります。

しかし、印相体については、実印登録する時に、文字を判別出来なくて、 登録できない場合が、稀にあるそうですので、篆書体を選ぶと無難です。
しかし、作った印鑑が実印登録できない場合に、彫り直してくれる通販サイト(お店)があるので、 その通販サイト(お店)で作ってもらった場合は、対処できます。

見出し用の四角

銀行印(個人)

銀行印(個人)は、銀行などの金融機関で、預金を引き出す場合などのように、 お金に直接関わる重要な場面で使うものなので、実印の場合と同様に、 偽造されにくい書体を選んだほうが良いと言われます。
ですので、銀行印(個人)は、 可読性が低い書体である篆書体、印相体が適しています。

見出し用の四角

認印(個人)

認印(個人)は、回覧板や郵便物の受領印に使う場合がありますが、 その場合に使う印鑑は、名前が何と書かれているのかが、はっきりわかる方が良いです。
ですので、認印(個人)は、実印や銀行印とは違って、 可読性が高い書体の方が良いと言われます。
ですので、認印(個人)は、古印体、隷書体、楷書体、行書体などが相応しいです。

法人の印鑑に相応しい書体

法人の印鑑の選び方
見出し用の四角

実印(法人)

実印(法人)は、不動産の売買や、重要な契約を行う場合に使いますので、 偽造されにくい書体を選んだほうが良いと言われます。
ですので、実印(個人)は、可読性が低い書体を選んだら良いです。
可読性が低い書体には、篆書体、印相体があります。

見出し用の四角

銀行印(法人)

銀行印(法人)は、銀行などの金融機関で、預金を引き落とす場合などのように、 お金に直接関わる重要な場面で使うものなので、実印の場合と同様に、 偽造されにくい書体を選んだほうが良いと言われます。
ですので、銀行印(法人)は、 可読性が低い書体である篆書体、印相体が適しています。

見出し用の四角

角印(法人)

角印(法人)は、個人の印鑑で言うと、認印にあたりますので、法人の認印のような印鑑ですが、 個人の認印と違って、契約書、請求書などのように、比較的重要なものに使います。
ですので、角印(法人)は、偽造されにくい書体を選んだほうが良いと言われます。
ですので、角印(法人)は、 可読性が低い書体である篆書体、体印相が適しています。

見出し用の四角

認印(法人)

認印(法人)は、個人の認印と違って、契約書、請求書などのように、比較的重要なものに使います。
ですので、認印(法人)は、偽造されにくい書体を選んだほうが良いと言われます。
ですので、認印(法人)は、 可読性が低い書体である篆書体、印相体が適しています。

印鑑通販サイト総合ランキング

関連記事