トップページ | > | 印鑑の手入れの仕方(掃除方法/保管方法)など |
印鑑の手入れの仕方(掃除方法/保管方法)など
こちらのページでは、印鑑の掃除の仕方や保管方法などについて解説しています。
また、印鑑の手入れの方法は、印材によって違いがありますので、
印材別の手入れの方法についても解説しています。
また、こちらのページで解説している手入れの方法をすることで、
印鑑に問題が生じる可能性は、ないとは言い切れません。
こちらのページで解説している手入れの方法をすることで、
印鑑に問題が生じたとしても、
本サイト主は、責任を負いかねますので、
こちらのページで解説している手入れの方法をする場合は、
自己責任でするようにお願い致します。
押印直後の手入れの方法
押印直後の手入れの方法は、基本的には、印面をティッシュや布などで拭きます。
もしも、押印後に印面を拭かないで、そのままにしますと、
印面に朱肉の残りが付いたままになってしまいます。
印面に朱肉の残りが付いたままになり、それが固まり徐々に溜まりますと、
押印した時に、印影が印面の形通りにならなくなってしまいます。
また、印面に朱肉の残りが付いたままですと、
印材(主に木材系)によっては、劣化の原因となり、印面の枠が欠けやすくなります。
ですので、押印直後の手入れは重要です。
印面の掃除の必要性
押印直後の手入れを、ティッシュや布などで毎回していても、
印面の掃除を定期的にするのが望ましいです。
押印直後の手入れをすると、押印した時に、
印面の中で書類と接触する部分に付いている朱肉は、
簡単に取り除く事が出来ますが、
印面のへこんでいる部分に入り込んだ朱肉は、
簡単な手入れでは、取り除く事が出来ません。
ですので、押印していると、印面のへこんでいる部分に、
取り除く事が出来なかった朱肉が、徐々に溜まってきます。
そうなると、先ほど解説したように、
印影が印面の形通りにならなくなったり、
印材によっては、劣化の原因となります。
ですので、押印直後の手入れをする時以外でも、
印面の掃除を定期的にするのが望ましいです。
印面の掃除の方法
歯ブラシを使う
歯ブラシを使うと、印面の朱肉を取り除く事で出来ます。
しかし、印面に傷が付きやすい印材(木材系、牙系、角系)を手入れする場合は、
ブラシの先端が柔らかい歯ブラシを使った方が良いです。
また、水洗いが可能な印材を歯ブラシで手入れする場合は、
石鹸(歯磨き粉)を使って印面を磨き、磨いた後は、
水ですすぎ、その後は印鑑をタオルや布やティッシュなどでしっかり拭きます。
水洗いをすると、印面がより綺麗になります。
針を使う
印面に朱肉が固まっていて、歯ブラシでは取り除く事ができない部分は、
針を使うことで、固まった朱肉を取り除く事が出来ます。
針を使うと、印面の狭い隙間にも入り込んで、掃除をする事が出来ます。
しかし、針を使う場合は、針が印材に傷を付けないように、
十分に注意する必要があります。
また、針の代わりに、爪楊枝を使ったら良いのではないかと思う方がいると思います。
爪楊枝だと、印材に傷が付きづらいです。
しかし、爪楊枝は先端が太くて、印面の小さな隙間には、
入り込みません。
ですので、爪楊枝は印面の掃除には不向きです。
はんこぶらしを使う
こちらのはんこぶらしは、直径が53mmと大きいですので、
会社印のように、印面の大きな印鑑を掃除する場合に効果的です。
はんこ汚れ取りを使う
はんこ汚れ取りは、印面の細部の汚れも取り除く事が出来ます。
また、はんこ汚れ取りは、繰り返し使うことが出来ます。
また、はんこ汚れ取りを使いますと、印面に傷を付ける事がないので、
実印のように、大切な印鑑を掃除する場合に使うのが良いと思います。
押印時の朱肉の付け方と手入れの関係
押印時の朱肉の付け方が、印鑑の手入れと関係しています。
押印時に印鑑に朱肉を付けますが、
この時に印鑑に朱肉を付けすぎないことで、印鑑の手入れを少なくする事が出来ます。
もしも、押印時に印鑑に朱肉を付けすぎると、印面のへこんだ所に、
朱肉がたくさん入り込んでしまいます。
印面のへこんだ所の朱肉は、
印面をティッシュや布で拭いただけでは取り除く事が難しいです。
ですので、押印時に印鑑に朱肉を付けすぎると、
その分印面の掃除をする必要性が出てきます。
印鑑の保管方法
印鑑を保管する場合は、印鑑ケースや印鑑用の袋に入れて保管します。
これらに入れることで、印鑑を落下などの衝撃から守ることが出来ますし、
印鑑を直射日光から守ることが出来ます。
印鑑の素材は硬度が高いものが多いですが、
強い衝撃を受けると、一部が破損する場合があります。
特に印面の強度は、あまり高くないです。
また、印鑑の中でも、特に強度が高いチタンの印鑑でも、
硬い床に落下させた場合は、印面が変形する場合があります。
ですので、印鑑は、落下した場合のような強い衝撃から守ることがとても重要です。
また、印鑑は直射日光で、変色したり乾燥して変形する場合がありますので、
印鑑を直射日光から守ることも、重要です。
印材別の手入れの方法1.木材系
掃除の方法
木材系の印鑑は、比較的朱肉に弱いです。
朱肉に含まれている油分が印面に浸透すると、
その部分が弱くなりますので、印面の枠の部分が欠けやすくなります。
ですので、木材系の印鑑は、手入れがとても重要です。
ですので、押印後は、ティッシュや布などで、
朱肉をしっかり取り除く必要があります。
また、木材系の印鑑は、水洗いが出来ませんので、
石鹸(歯磨き粉)と歯ブラシを使った掃除が出来ません。
保管の方法
木材系の印鑑は、乾燥や湿気に弱いです。
ですので、暖房機の近くに置くのはよくありません。
また、保管する時は、印鑑ケースに入れて、
直射日光が当たらない所に保管するのが望ましいです。
印材別の手入れの方法2.牙系
掃除の方法
牙系の印鑑の印面に朱肉が付いていると、
朱肉が徐々に印面に染み込み、
牙系の印鑑の美しさが損なわれてしまいますので、
牙系の印鑑は、手入れが重要です。
牙系の印鑑は、比較的水に強いので、
短時間であれば、
石鹸(歯磨き粉)と歯ブラシを使った掃除をする事が出来ます。
ですので、石鹸(歯磨き粉)と歯ブラシを使った掃除をする事で、
印面の朱肉をしっかり取り除く事が出来ます。
保管の方法
牙系の印鑑は、比較的乾燥や湿気に強いのですが、
太陽光で変色しますので、
保管する時は、印鑑ケースに入れて保管した方が良いです。
印材別の手入れの方法3.角系
掃除の方法
角系(牛角、黒水牛)の印鑑は、比較的、水に強いので、
短時間であれば、
石鹸(歯磨き粉)と歯ブラシを使った掃除をする事が出来ます。
ですので、石鹸(歯磨き粉)と歯ブラシを使った掃除をする事で、
印面の朱肉をしっかり取り除く事が出来ます。
保管の方法
角系の印鑑は、虫に食べられる恐れがあります。
タンスのように、衣服が入っている所には、
衣服を食べる虫(カツオブシムシ)がいますが、
その虫は角系の印鑑も食べてしまいます。
ですので、角系の印鑑を保管する場合は、
タンスなどのように、衣服がある所に置いてはいけません。
また、角系の印鑑は、虫に食べられないようにするために、
印鑑ケースで保管する必要があります。
また、印鑑ケースの近くに防虫剤を置いておくと、
より安全です。
また、角系の印鑑は、乾燥に弱く、ヒビ割れする場合があります。
ですので、角系の印鑑は乾燥によるヒビ割れを防ぐために、
年に1,2度、印面にオリーブオイルや椿油などの植物性油を塗るのが望ましいです。
椿油は、防虫効果もあります。
印材別の手入れの方法4.チタン
掃除の方法
チタンの印鑑は、水に強いので、
水洗いする事が出来ます。
ですので、石鹸(歯磨き粉)と歯ブラシを使った掃除をする事が出来ます。
保管の方法
チタンの印鑑は、乾燥や湿気に強いですし、
日光にも強いですが、硬い床に落とした場合に、
印面が変形する場合があります。
ですので、落下による衝撃から印鑑を守るために、
チタンの印鑑を保管する場合は、印鑑ケースに入れて保管するのが望ましいです。