トップページ | > | 黒檀の印鑑の材質や価格や保管方法など |
黒檀の印鑑の材質や価格や保管方法など
![]() |
![]() |
黒檀は、木材の中では変わった特徴が多いですが、
こちらのページでは、黒檀の印鑑の特徴、材質、価格、保管方法や、
黒檀の印鑑を通販で買う場合のポイントなどについて解説しています。
黒檀の印鑑の基本情報


黒檀(こくたん)とは
黒檀は、エボニーや黒木(くろぎ)とも呼ばれますが、
カキノキ科の天然の常緑広葉樹です。
黒檀は世界で最も良質な木と言われていますし、
銘木として知られています。
また、黒檀の色はコゲ茶色と茶褐色ですが、それらが縞模様になっています。
また、黒檀は虫に喰われにくいので、
とても長持ちします。
また、黒檀は非常に重く、水に入れると沈みますし、
油分が含まれているので、
磨くと天然の光沢が出ます。
また、黒檀の特徴の1つは、繊維が緻密なのでとても硬いところです。
しかし、黒檀は粘りがないので、
割れやすいというデメリットがあります。
また、黒檀は古くから使われていますが、
印鑑以外では、高級家具や、高級建築材や、楽器など、
高級木材として使われています。
また、黒檀の産出国は、東南アジアやアフリカなどですが、
黒檀は比較的希少価値が高い木材です。
また、黒檀の印鑑の価格は、比較的安いこともあり、
黒檀は人気の印材の1つです。
黒檀の印鑑の材質

黒檀は、繊維が緻密なのですが、とても硬いです。
しかし、黒檀は粘りがないので、
割れやすいというデメリットがあります。
また、黒檀は木材ですので、直射日光、乾燥、多湿に弱いです。
また、黒檀は朱肉の油に弱いです。
黒檀の印鑑の価格
黒檀(個人実印16.5mm) | |
---|---|
価格(税込) | |
ハンコヤドットコム | 5,300円 |
はんこプレミアム | 5,580円 |
いいはんこやどっとこむ | 3,780円 |
平安堂 | 28,380円(15mm) |
印鑑の匠ドットコム | 3,280円 |
SUPERHANKO | 5,580円 |
平均価格 | 8,700円 |
黒檀の印鑑の保管方法

印面に、朱肉が詰まっている状態で押印すると、
印影が印面の形通りにならない場合が考えられます。
ですので、印鑑の使用後は朱肉を、ティッシュや、乾いた布などで拭いた方が良いです。
また、木材の印鑑は朱肉の油に弱いので、
印鑑の使用後は、しっかり拭いた方が良いと思います。
また、印鑑を保管する場合は、印鑑を落下の衝撃などから守るために、
印鑑ケースを使った方が良いと思います。

また、木材の印鑑は、直射日光、乾燥、多湿に弱いです。
ですので、木材の印鑑を保管する場合は、
直射日光から避けるためにも、
印鑑ケースで保管した方が良いと思います。
黒檀の印鑑の購入時のポイント

印鑑を購入する場合は、店舗で購入する方法と、通販で購入する方法がありますが、
通販で購入する場合は、店舗で購入する場合よりも、かなり割安で購入することが出来ます。
しかしその反面、購入の申し込み時に、実物の印材を見て確認することが出来ません。
通販で購入する場合と店舗で購入する場合の違いについて、
詳しく知りたい場合は、下のページを見るとわかります。
ところで、黒檀の印鑑は、黒色と茶色の縞模様をしていますが、
黒色と茶色の色の割合が、印鑑によってはかなり差がある事から、
通販で購入する場合は、自分のイメージや好みと、全然違うものになる場合が考えられるので、
この点は注意が必要です。
ところで、本サイト主は、実印登録できる印鑑の値段について調べましたが、
黒檀の印鑑は、だいたいアカネ(柘)の印鑑と薩摩本柘の印鑑に次いで低価格ですので、
実印登録ができて安い印鑑を探している方には、黒檀の印鑑はおすすめです。